第71回 “解答と解説”


 まずは小学生的解法を。

 1gの重さを量れるようにするには、1gのおもりがあればOKです。

 次に、2gの重さを量れるようにするわけですが、このときに考えられるのは、

 A案 1gのおもりをもう一個用意する。
 B案 2gのおもりを用意する。
 C案 3gのおもりを用意する。

 の3通りが考えられます。この中で最も効率が良いのはC案ですね。なぜなら、これだと1gから4gまでの重さをすべて量ることができるようになりますから。

 さて次は5gを量れるようにすればよいわけですね。

 このときは、1g、2g、3g、4g、5g、6g、7g、8g、9gの9通りが考えられるわけです。

 もちろんここで選ぶのは9gのおもりですね。

 で、以下同様にして、次は27gのおもりと分かるわけです。

         答え:1g、3g、9g、27gの4つのおもり


 さて、上記の解答は小学生向けのものですが、実際には一つ疑問が残ります。それは、「果たして4個というのが最少であるのか」というものです。そこで、n個のおもりがあるときに、最大何通りの重さをはかることができるのかを考えてみます。

 n個のおもりがあるとき、このおもりの使い方は、「右の皿にのせる」「左の皿にのせる」「載せない」の3通りがあります。 つまり、3n通りの使い方が考えられることになります。しかし、これだとおもりを全く載せない場合が含まれていますね。そこで、3n-1とします。まだこれでも問題があります。この中には、例えば「右に1g、左に3g」の場合と「右に3g、左に1g」の場合が含まれているのです。で、これを2で割れば良いことになります。
 つまり、n個のおもりがあるとき、量ることのできる重さは最大で(3n-1)/2通りであることが分かります。

 n=4のときは、量れる重さは40通りと分かりますから、これはバッチリですね。


HELP!!はこちらへ...

masaru-y@kt.rim.or.jp

HOME